幼稚園での1日
7:30~8:00
おあずかり保育
50円でご利用できます。
詳しくはおあずかり保育(延長保育)のページをご覧ください。
詳しくはおあずかり保育(延長保育)のページをご覧ください。


8:00~9:15
登 園
自由遊び
天気の良い日はしっかり外遊びをします。
天気の良い日はしっかり外遊びをします。


9:15~9:45
体操・体育あそび
〇体操
クラスごとに列に並んで全園児で元気に体操をします。
〇体育あそび
クラスのみんなで幼稚園の遊具やルールのある遊びを楽しみます。
クラスごとに列に並んで全園児で元気に体操をします。
〇体育あそび
クラスのみんなで幼稚園の遊具やルールのある遊びを楽しみます。


10:00~11:30
各クラスまたは各学年での活動
絵画・造形製作・楽器遊びなど年齢、季節にあわせたいろいろな活動をします。
地域の人とのふれあい活動、お誕生会、お茶のお稽古といった毎月の行事もこの時間に行います。また週1回金曜日に地区別縦割り保育を取り入れ、異年齢での交流を通して人をおもいやる心や親切にするやさしい心をはぐくみます。
さらに毎月1回、体育教室、絵画教室の専門講師による活動が組み込まれます。また、双方向英語学習システム(ネイティブな発音によってまるで外国人講師がそばにいるかのような環境を再現する教育ツール)を導入し、毎日10分程度の楽しい雰囲気で遊びながら英語教育を行ないます。
詳しくは専門講師指導等による活動をご覧ください。(※行事の関係によっては実施できない月もあります。)
また、年長児になると文字のおけいこ・数のおけいこなどの活動も入ります。
地域の人とのふれあい活動、お誕生会、お茶のお稽古といった毎月の行事もこの時間に行います。また週1回金曜日に地区別縦割り保育を取り入れ、異年齢での交流を通して人をおもいやる心や親切にするやさしい心をはぐくみます。
さらに毎月1回、体育教室、絵画教室の専門講師による活動が組み込まれます。また、双方向英語学習システム(ネイティブな発音によってまるで外国人講師がそばにいるかのような環境を再現する教育ツール)を導入し、毎日10分程度の楽しい雰囲気で遊びながら英語教育を行ないます。
詳しくは専門講師指導等による活動をご覧ください。(※行事の関係によっては実施できない月もあります。)
また、年長児になると文字のおけいこ・数のおけいこなどの活動も入ります。


11:30~
昼食
おともだちや先生と一緒に楽しい雰囲気の中で給食弁当をいただきます。
※週1回金曜日は、希望されればお家からのお弁当でも構いません。
※週1回金曜日は、希望されればお家からのお弁当でも構いません。


13:30~
お外での自由遊び
お外に出ておともだちや先生と一緒に元気いっぱいおにごっこやかくれんぼなど、体をしっかりと動かして遊びます。


14:30~
降園準備
身支度を整えてお部屋で先生のお話をきいて、紙芝居や絵本を読んでもらいます。
おむかえに来られた子は順次降園します。
おむかえに来られた子は順次降園します。
※バス1便 | 14:30 幼稚園出発 |
---|---|
※バス2便 | 15:10(1号車)幼稚園出発 15:10(2号車)幼稚園出発 15:05(3号車)幼稚園出発 |


15:30~
降園
午後保育は15時30分までですが、13時以降でしたら早めにお迎えに来られても構いません。
車でのお迎えの方は、駐車場が混雑しますので早めにお迎えをお願いします。
車でのお迎えの方は、駐車場が混雑しますので早めにお迎えをお願いします。
15:30~18:00
おあずかり保育
30分単位50円でご利用できます。(※おやつ代別途50円)
詳しくはおあずかり保育(延長保育)のページをご覧ください。
詳しくはおあずかり保育(延長保育)のページをご覧ください。